シティボーイズミックス メンタル三兄弟の恋
2005年5月2日 In my lifeシティボーイズミックス PRESENTS
メンタル三兄弟の恋
出演:大竹まこと きたろう 斉木しげる(シティーボーイズ)
中村有志 のろま会
作・演出:細川徹
作 :坪田塁 丸二祐亮 シティーボーイズ 中村有志
音楽:金子隆博 BIG HORNS BEE
毎年ゴールデンウィーク恒例のシティーボーイズライブを見に行ってきた。
今年もおもしろかったぁ
チケットが取れずにもしかしたら見られないかもって心配してたけど。
見に行けて良かったぁ。
ネットの発達でチケットが入手困難になりつつある
7,8年前は簡単に手に入ったのに、プラチナチケットになりつつある。
昔からシティーボーイズは好きだったけど、ライブを見に行くようになるとは思わなかった。
たまたまWOWOWで放送された「鍵のないトイレ」というライブをビデオで撮って見たのがきっかけだった。
お笑いスター誕生に出ていた頃が懐かしくて、なにげなくビデオに撮った。
何とも言えない独特のコントの世界に徐々に引き込まれて、何度もそれこそテープがすり切れるほど録画したビデオを見て、レバーブローのようにジワジワと引きこまれてしまった。
初めてライブを見に行ったのが1996年の「丈夫な足場」というライブで、音楽のライブも含めてはじめて自発的にライブというものに行った。しかもお笑いの。
それからは毎年恒例で見に行くようになった。
最初のうちは誰にもお笑いのライブ、しかもシティーボーイズというマニアックな世界に誰も共感してもらえずひとりで見に行った。っていうか一人で見ているとあの独特のマニアックな世界にドップリ浸かれるSEVENTH HEAVENに辿りついたかのような幸福感と昂揚感に包まれていた(笑)
メンタル三兄弟の恋はシティボーイズの三人と中村有志をメインにのろま会を加えてかなり笑えるライブになっていた。時々マニアック過ぎてあまり笑えない時もあるけど…。
でも、一度ライブを見てしまうと、また来年も見たくなる。そんな中毒性のあるライブみたいです。
個人的にはむかしのようなシティボーイズの三人で物語をじっくりみせるようなコントが好きなのですが。
まあ、終わったあとは残らない、何も残さない。来年もまたお会いしたい!
メンタル三兄弟の恋
出演:大竹まこと きたろう 斉木しげる(シティーボーイズ)
中村有志 のろま会
作・演出:細川徹
作 :坪田塁 丸二祐亮 シティーボーイズ 中村有志
音楽:金子隆博 BIG HORNS BEE
毎年ゴールデンウィーク恒例のシティーボーイズライブを見に行ってきた。
今年もおもしろかったぁ
チケットが取れずにもしかしたら見られないかもって心配してたけど。
見に行けて良かったぁ。
ネットの発達でチケットが入手困難になりつつある
7,8年前は簡単に手に入ったのに、プラチナチケットになりつつある。
昔からシティーボーイズは好きだったけど、ライブを見に行くようになるとは思わなかった。
たまたまWOWOWで放送された「鍵のないトイレ」というライブをビデオで撮って見たのがきっかけだった。
お笑いスター誕生に出ていた頃が懐かしくて、なにげなくビデオに撮った。
何とも言えない独特のコントの世界に徐々に引き込まれて、何度もそれこそテープがすり切れるほど録画したビデオを見て、レバーブローのようにジワジワと引きこまれてしまった。
初めてライブを見に行ったのが1996年の「丈夫な足場」というライブで、音楽のライブも含めてはじめて自発的にライブというものに行った。しかもお笑いの。
それからは毎年恒例で見に行くようになった。
最初のうちは誰にもお笑いのライブ、しかもシティーボーイズというマニアックな世界に誰も共感してもらえずひとりで見に行った。っていうか一人で見ているとあの独特のマニアックな世界にドップリ浸かれるSEVENTH HEAVENに辿りついたかのような幸福感と昂揚感に包まれていた(笑)
メンタル三兄弟の恋はシティボーイズの三人と中村有志をメインにのろま会を加えてかなり笑えるライブになっていた。時々マニアック過ぎてあまり笑えない時もあるけど…。
でも、一度ライブを見てしまうと、また来年も見たくなる。そんな中毒性のあるライブみたいです。
個人的にはむかしのようなシティボーイズの三人で物語をじっくりみせるようなコントが好きなのですが。
まあ、終わったあとは残らない、何も残さない。来年もまたお会いしたい!
コメント