戦う気持ち

2005年3月11日 Rubber brain
戦う気持ちとは…?

最近めっきり忘れかけてる気持ち。
なにかに立ち向かうっていう気構えというか…、姿勢みたいなもの。ポジティブに物事を捉える気持ちというのが如実に欠如してしまったような気がします。もう何年も忘れてる。俺は寅年なんですけど、牙の抜けた寅(笑)「よし!やってやろう!」っていう気持ちになれない。ようするに何事にも逃げ腰だったり、チャレンジ精神が湧いてこないわけです。これって自分の中でもの凄く悲しい出来事なわけで、どうにかして半歩でもいいから先に進めるように気持ちが切り換えられるといいなって思う。
だから少しでも自分の中のプラスの部分を見つけて、そこを自分なりに伸ばそうと思います。
ちょっとだけでもがんばろう。
三谷幸喜の映画で「ラジオの時間」ってあったな。
三谷幸喜はおもしろいから好きです。
僕は学生時代いわゆる深夜ラジオ族だった。そういう言葉は今は死語で当時もそういう言葉が自分にあてはまっていたという自覚はない。
特にニッポン放送の三宅 裕司オールナイトニッポンなんかは良く聴いていた。
ビートたけしやとんねるず、それから電気グルーヴにナイナイや福山雅治などいろいろ聴いていた。

話は変わって広告の媒体には基本的に4つあって、テレビ、新聞、雑誌、ラジオになっている。
テレビの広告(CM)は1番効果的な宣伝で、次が新聞、雑誌、ラジオの順になっている。
新聞なんかは割と堅いイメージの企業や書籍なんかが広告を載せている場合が多いくて、誠実さや信頼性を重視した広告の種類がメインだったりする。
雑誌は専門性の高い広告が多くて、広告の対象などを絞った宣伝ができる。例えば若い女性をターゲットにするならば、ファッション誌や女性向け週刊誌など。
で、ラジオなわけだけど音だけという限られた表現上いちばん宣伝効果は低そうに思えるけど、けっこう重宝する。広告の分野ではながら媒体といわれるもので、料理をしながら、仕事をいながら、勉強をしながらなど何かの作業をしながらでも広告効果を発揮するのでながら媒体といわれる。なので僕も学生時代などは勉強や絵を描きながらラジオをよく聴いた。

最近ラジオはネットの広告に抜かれたらしい。ネットが普及して誰でも知りたい情報が自由に手に入る時代になったからかもしれない。自分が知りたい情報を検索して探せるし、ラジオほど一方的でもない。
ラジオの放送をネットで配信したりもする。要するにネットとラジオの融合なのかもしれない。
でもそれは個人的にすこし寂しく思う。
ラジオは耳からの情報だけで後は視聴者の想像力に任せられる。
ネットが入ってくれば、ビジュアルの情報も伴うので想像する幅は狭まるから、おもしろいにこしたことはないけど、ちょっと寂しい。

最近オールナイトニッポンを聴いていてもおもしろと思うパーソナリティは少ない。昔みたいな活気が欲しいと思う。
モヤモヤしっぱなし。
気持ちはグレー
白か黒かはっきりしてくれれば、楽になれるのかも知れないけど。

考え方ひとつなんだろうけどね。

駄々こねる人って苦手なんだよね。
俺がだだっ子だから(笑)

またしてもため息だわ

ラ〜ラ〜ラ〜ラララ〜
言葉にできない〜

こころに穴

2005年3月4日 Rubber brain
こころに穴がぽっかり空いているようで
すごく虚しい感じ。

頭の中に浮かんでくる風景が懐かしくてしかたがないんだけど
たぶんもう戻れない場所。
気がつけばこうして過去ばかり振り返っているんだなぁ。
後ろを見ても戻れない場所や手に触れられないものばかりなのにねぇ。

前向きになって進んでいかないといけないんだけどね。

過渡期

2005年3月3日 Rubber brain
昔、おもしろい世界史の先生がいた。
いろいろな逸話を持っている先生だったし、なによりそのキャラクターがおもしろかった。
詳しい話は忘れてしまったけど、確か経済っていうのは60年周期で好不景気が一周しているのだとか。
何を起点にしてそういっていたのか忘れてしまった…。
でも第二次大戦の引き金になった世界大恐慌もそのひとつだと言っていたような気がする。
あと好景気は西からやってくるとか(笑)
んで今は色んな意味で過渡期なのかなって思った。
今日逮捕された人とか、メディアを買収しようとしている若い社長だとか。
難しい世の中だねぇ。
あまり頭が良くないからわからないことばかりだけどねぇ…。
明日がどうなるかわからない世界なら
やったもん勝ちなのかなって、ほんの少し思うんですけどね。
とある相談サイトを見てちょっと考えた。
相談者は新卒で働きはじめた男性
7ヶ月ほどつきあっているが一度もデートをしたことがない彼女を旅行につれていきたい。という内容。

この相談者はいままで一度も彼女ができたことがなく、初めての彼女だということ。
なんだけど、7ヶ月もつきあっていてなんで1度もデートをしたことがないのか。
この相談に対してたくさんアドバイスが書き込みしてあって、それはつきあっているとはいわない。旅行なんてもってのほか!まずは相手に対してちゃんとつきあっているのかどうか意思の確認をした方が良い。と書き込みされているにもかかわらず、その相談者は「絶対につきあっている。デートできないのは彼女が忙しいから」と言い張って聞く耳を持たないのだ。挙げ句の果てには彼女に指輪をプレゼントをしたい、やっぱり給料の3ヶ月分が値段として妥当だろうか?と見当外れな質問をしていた。
あきらかにつき合っているとは言えない理由は多々あるのだが、最初のうちは頑として「それはつきあっていない」というアドバイスに自称何事も前向きに考えるとして聞き入れようとしない。
それでもたくさん書き込みされているうちに、全面的に受け入れないにしても少しずつ自分に誤りがあったのかもしれないと思うようになってくる。

過ぎたるは及ばざるが如し
ポジティブシンキングっていうのは時々厄介なものなんだね。
タイトルは意味不明です。
今朝地震があった。けっこう揺れたね。でも寝ぼけてたので恐怖心より眠さが勝ってそのまままた寝てしまった。でもこれがものすごい大きな地震だったならば、眠さも吹っ飛ぶアホだよー!(懐かしいですね。)

心の鎧は脱ぐのは難しいね。
だいたい怖いから鎧を着込むわけで、脱いだらどうなるかわからなくて怖いからなかなかガードを下げられない。ガードを下げなきゃ相手との距離が縮まらない。
自分を全部さらけだして誰かとつき合うっていうのは、難しいね。
別に喧嘩をするわけじゃないから、そんなに警戒したりする必要はないんだけどね。
いつからこんな奴になっちゃったんでしょう。
最近話題の某Web相談の話を読んでみた。

なんか色々考えてしまった。
簡単に言うと妻の浮気を知ってしまった旦那が、妻と浮気相手の落ち合う場所を知ってしまい。乗り込んで決着をつけようと思うのだがどうしたもんかとネットで相談するというはなし。相談にのる人たちも色々アドバイスをしているのも十人十色で相談者の旦那も気持ちが揺れているのがわかってなんかせつなかった。

そういうコミュニティーサイトというか相談サイトを見たのは初めてみたいなもんだったので、興味本位でのぞいてみたんだけど。

俺は年齢的に結婚して子供がいてもおかしくないのだけど、そもそも結婚したことないし、そういう願望もあまりないわけで。でもこの旦那の状況を自分に置き換えて考えてみたら、自分の奥さんが浮気をしているなんて単純に腹が立つかな。
奥さんと浮気相手の落ち合う現場に乗り込んでいって、浮気相手をなにやってんだ!?とぶっ飛ばす!ついでに奥さんも目を覚ませ!と平手打ち!
と最初はそう思っていた。
でも読み進めていくうちにだんだん俺も考え方が変わってしまった。
浮気をした事実は疑いようもなくクロなんだけども、結局浮気に至るまでにはやっぱ双方に問題があって、お互いに気持ちのズレを修正できないまま被害者意識で如何にして奥さんより優位に立とうと鎧を着込んで自分の本音をさらけだせない旦那と、同じようにプライドなのか心に鎧を着込んで自分をさらけ出せず、自分がすべて悪いと口では言いながらも決して旦那との距離を縮めようとしない妻。そして子供のことなど、心のわだかまりと葛藤をしながらひとつの決断を下そうとするんだけどね。

結局、自分の鎧を脱ぎ捨てて子供のことや面子など捨てて自分の感情をさらけだしたとき。わだかまりも葛藤もすべてが消え去って、まっさらな気持ちが芽生えたという。

自分の感情を抑えて生きることは時々色んな痛みに鈍感になって、自分を見失って独りよがりになってしまうんだね。複雑な世の中だから色々あって自分を守るためにいつのまにか堅い堅い殻を自分に着せていつも世の中に不信感を抱きながら生きなきゃならないのかもしれないね。

怠情…。

2005年2月5日 Rubber brain
怠情とは?

怠ける
感情?

うーむ…。
どういう意味だろう?
難しいことばだなぁ。

タジョウ?ダイジョウ?
読めないし…。
頭から離れないし

←考え中

2005年2月4日 Rubber brain
ちょっとだけ動こうと思いました。
よし!行こう!と思いました。

でも

やっぱいろんな人に迷惑をかけてしまうかな?
って考えはじめると。
また足踏み状態になってしまう。
また悩む。
現実は渋い。

いままで散々回り道をしてきて
まだ回り道をしようとする往生際の悪さ
大人になりきれてない自分に嫌気がさす。

近鉄の中村選手が大リーグに移籍
年俸は1/10だとか
チャレンジするのはいいことだと思う。
そういうチャレンジスピリットって羨ましい。
そう思う反面
どこか自己満足だけなような気がして。
昔はこういう話は無条件で感銘をうけた。
でも最近はそう思い切れなくなってきた。
歳なんだね。

今は何に対しても弱気で自信がないから
迷いや不安に押し潰されそうになって
どうしようもない。
意味がわかりません…。

書くことがない。
ちょっと調べ物してみた。
なんだか難しいなぁ
友達にヘルプ頼んでみようかなぁ…。

本当にやる気がでない。
悲しいくらい出ないですね。
悔しいです。
本当。

そんなことばっかり言ってられないでの。
頑張る!!
凹み…まくり…

もういい歳なんだし、そろそろ脱出しないとこういうのも。
ふんぎりつかねぇ…。

いろいろ考えてもしかたないしね
凹みたけりゃ凹んでなさい。

なんでこんなに考え込んでるんだろう?
時間だけが過ぎてしまうよ。
やりたいことがあるのになかなか動き出せないとき
そういうときって
どうしたら動き出すことができますか?

バランス

2005年1月28日 Rubber brain
バランスって何にしてもすごく大事だなって。

体のバランス
運動したりするのにはすごく大事だったり、体の重心やら。
体調っていう面でもバランスが大事だし。
風邪っぽいなってときはなんとなくオレンジジュースとか飲みたくなるし。
疲れてるなってときは甘いものが欲しかったり。
なんとなくだけどその時の体調によって、体が欲するものがある

心のバランスも大事
俺はすごく偏ってる。
他人を気にしすぎる。
でもそれも元を辿れば自分に自信がないから
自分の中に確固たる自信があれば
多少は他人にどう思われようと我が道を行けばいいわけで
こんなことしたら誰々はどう思うだろうとか
そんなことばっかり
でも自分で思っているほど他人は自分に興味はないんだよね。
自意識過剰なのかな。
そうやってどんどん自分が成りを潜めてしまうんだよね。

じゃあ、どうするの?っていう話だよね。
自己主張と欲
それが足りないって
人に合わせるばかりで、自分のことはあまり出さなかったもんな。
車が欲しいとか、出世したいとかそういう欲もないもんな。
強欲や強情になるのは嫌だけど、やっぱちょっとは必要だよな。
その辺のバランスも難しいな。

カバラ

2005年1月26日 Rubber brain
あなたの誕生数(深層意識)
誕生数 22 の性格
強烈な個性の持ち主で、一目置かれる存在になるか、ただの変わり者で終わるか、考え方一つで正反対の人生となる極端な運命を背負っています。いつも周囲を分析していて物事をネガティブに考える癖があり、最悪の状況を想定したあとどうするかで運命が分かれるようです。

前向きになれれば恐れるものなど何もなく、凄まじいバイタリティを発揮し活躍します。大きな成功を掴んだり、ユニークな個性を発揮し人気者になったり、何かと目立つ存在になるようです。頭脳明晰で実行力があり、真面目に努力を重ね周囲から信頼されるでしょう。

逆に逃げる人はどこまでも小心者で、酷い場合は倫理観を失い、弱者に八つ当たりしたり支離滅裂になったり人生を滅ぼす危険さえあります。どちらにしても我侭な面が目立ちますが、結果は大きく異なり正反対の人生となります。両方の特徴を持つ人もいますが、考えすぎて現実離れしないよう注意が必要です。

あなたのもう一つの深層意識(生まれ日)
生まれ日 11 の性格
感受性が鋭く神経過敏。洞察力に優れ人や物事の本質を見抜きます。繊細で傷つきやすいのですが、くよくよせず乗り越えていける強い意志の持ち主です。曖昧なものを明確にしていく勇気と聡明さを兼ね備えています。

質を重視しどこまでも理想が高く妥協を嫌います。特に人間関係では人の心に空しさを感じていて、理想の精神世界を夢見る人もいます。エリート志向が強く陳腐なものを軽視しプライドも高いです。有能な人をサポートする立場を好み、控え目でクール。気性の激しい人もいますが、優雅で高貴な雰囲気を漂わせます。

でも、根は優しいロマンチストで家庭的な雰囲気を求めています。社交的で明るく人の和を大切にし、平穏を乱す者を嫌うようです。独創性豊かで芸術的才能にも恵まれ、個性を発揮し活躍する人もいます。幸運に恵まれる傾向ですが、突然障害が訪れる波乱万丈な人もいるようです。

本心を隠している時の性格
ペルソナ 5 の性格
頭の回転がはやくおしゃべり好きな雰囲気があります。知的好奇心が強く何でも知りたがり、臨機応変に物事を処理し、人に何かを教えるのも得意です。友好的で明るい人が多く、子供のように無邪気な振る舞いを見せることもあります。豊富な話題で周囲を楽しませ要領の良い世渡り上手な人が多く、あまり執着するタイプではないので、浅く広く交際範囲を広げていきます。

でも神経質で浮き沈みが激しいところもあり、気難しい顔を見せたり、突然不機嫌になったりもします。分析力があり議論好きで毒舌になることもあり、自分の理論を貫こうとすると頑固です。孤独を求める傾向もありますが、ほとんどの場合、友好的で楽しい雰囲気作りに励むようです。

from Sephiroto〜カバラ数秘術〜
エニアグラムっていうのやってみちゃったりする。
タイプ5ー知識を得て観察する人
らしいです。
当たってると思った。知識はたくさん持っていた方がいいと思う。
何をするにもまず状況を判断して取り組むタイプ。
だから未知の出来事になかなか飛び込んでいけない。
故に突発的なことに臨機応変に対応できない。
でもこのごろこの臨機応変さがすごく大切だと思うし
頭で考えるよりは行動した方がいいって思います。
頭の中ではね…。(苦笑)
でもね時々人前でうわーっ!てやっちゃうんです。
そういうときってもう頭の中では何も考えていなくて
すごく原始的な部分で動いているんです。
そういうときの方がなんんかすごくウケがいいときがあるんですよね。
でもなかなか「うわーっ!」ってなるまでの踏ん切りって
つかないんですよね。

なんとなくストレス(笑)

なんにもしてないのにねぇ

無性に腹たつんだよ

自分を押し殺したはずなのに…

いやいや押し殺してなんかいませんけど。

でもねぇ

自分がいけないことはわかっているんだよ

結局どうどうめぐりなんだな。

自信がないから

なんにも言えないし。

そういう自分がまたむかつく

あ〜あ、早く動け!

やることやったら自信も湧くさ

やりたいことがあったら〜人の目なんか気にせず

やっちゃえ〜!(ミック入来)
スタミナがないですね………。
運動しないとダメですね。
馬車馬のような
それこそイタリアの種馬ロッキー・バルボア!
なんて言われるぐらいのスタミナが欲しいです。
体を動かそう。
タイミングを逃すとなかなか言えないことがあったりする
タイミングって難しい。

今いいたくてムズムズしてることがあるけど
タイミングを逃しちゃって言えない

でもこのタイミングってどうやって決めてるんだろう
自分で決めてるのかな
それとも雰囲気で?

またわけの分からないことを考えちゃったよ。
日一日を大切にしようと
これ2005年の目標にします。

って言いながら
ダラダラしちゃって…。

いかんいかん

1 2 3 4