猫の皿

2005年5月28日 In my life
骨董の掘り出し物を見つけて、安く買って江戸などで高く売る。
そういう仕事をしている人を果師(はたし)と言った。
一人の果師が川岸の茶屋でお茶を飲みながらまわりを見渡すと、一枚の皿が目に入った。
それが高麗の梅鉢という高価な逸品、300両はくだらない。
しかもどうやらこの店ではこの皿が猫のエサ入れに使われているらしい。
どうやら店の爺さんは、この皿の価値がわかっていないらしい。
果師は少し考え
爺さんがそばにやってきたのを見計らって、そばにいた猫を抱え上げ如何にも猫が好きだという体で、爺さんに言う。
「私は猫が大好きで、この猫を譲ってもらいたい。」
「この見せに猫はたくさんいるが、婆さんに先立たれてからは猫が家族同然。」と渋っている。
「もちろん、ただでとは言わない」と果師は3両を出した。
ただの猫に3両では、爺さんも無碍には断れず譲ることにした。
「ついでにそのエサ入れの皿をもらっていこう。猫も慣れた皿のがいいだろう」とさらに手を伸ばすと
爺さんが慌てて
「この皿はいけません。」と譲らない。
「この皿でなくても他にも皿はあるだろう?」と果師も食い下がると
「いえいえ、この皿で猫にエサをやると時々猫が3両で売れる」

この「猫の皿」という落語
昨日のタイガー&ドラゴンでモチーフにされていたけど
オチ(さげ)がおもしろい。
茶店の爺さんもこの皿の価値がわかっていながら、わざと猫のエサ入れに使っている。
またドラマの話だけど、昨日のこの落語を西田敏行が話していて
最後のサゲの瞬間、なんだかゾクっとした。
よくわからないけど、なんか良かった。
本物の落語家ではないのだけど、なんとなく落語の醍醐味のひとつを味わえたような気がした。

サッカー日本 VS UAE
昨日は負けてしまった。
ちょっと心配になってきた。
これを糧に立て直せればいいのだけど。
なんかDFが散漫な気がした。
大黒はシュートを一生懸命打とうとしていた。
決めることはできなかったけど、その姿勢は大事だと思った。
バーレーンとの試合は今回の失敗を活かして絶対勝って欲しい。

Nothing

2005年5月26日 In my life
最近、外を歩いているとおびただしい数の小さな虫が飛んでいて
顔や洋服に付いてすごく不愉快だった。
実はあれはアブラムシだとニュースでやっていた。
ニュースになるほどだから、あっちこっちでアブラムシは大量発生しているんだろう。
冬の間、例年より気温が1〜2度高くアブラムシが越冬しやすかったために初夏にさしかかる今ごろ大量発生したらしい。
なにか刺されたりとかするようなことはないと思うけど、本当にものすごいいっぱい飛んでいると、やっぱ気持ちが悪い。
温暖化の影響だろうね。
アブラムシだけならいいけどさ(本当は嫌だけど…)、ゴキブリとかスズメバチとか大量に発生したら嫌だよね。
でも、それ以外でももっと嫌なことが起きそうだよね。マムシの大量発生とか。考えただけでも気持ち悪いわ…。
熱帯地方の病原菌とか。

ここでもう一度考えてみよう
Stop 温暖化!ですよ。

話は変わって、母校へ行ってみた。
久々に行ってみた、久々に顔を出したっていうのに恩師やらさほどビックリもせず。
ちょっとがっかりです。
もうちょっと歓迎してくれてもと思ったけど。
まあ、俺がそれほど存在感のない人だったのでしょう…。
そういうことで俺の存在Nothing!
申しわけ程度に作品展のハガキを置いて帰ってきました。
寂しいなぁ…。

なんだかなぁ

2005年5月21日 In my life
おひとよし

なんかそうなのかな?自分。
ひとの顔色ばかり伺って、じぶんのことを考えないようにしてるっていうか。
いざ自分のことをできるようになると、なんとなく尻込みしてしまう。

そうこうしているうちになんだかいいたいこと言われて…。

なんかばからしくなってきた。

努力っていうか、真面目にコツコツっていのも
ばからしくなってきたし。

もう自分のやりたいようにやっちゃうことにします。
他人のことなんかもう知ったこっちゃないよ!
ってことで。

やりたいようにやらせていただきます!

PeoPleっていうゲームをはじめました。

落語

2005年5月20日 In my life
たまに飛行機に乗ると、日本の航空会社だと落語が聞ける。
飛行機の中で落語を聞くのが好きなのです。
落語って耳から入って、頭の中で場面を想像するもんだから好きなのかも知れない。

最近お気に入りのドラマは「タイガー&ドラゴン」
落語がモチーフになっているから興味をそそる。
なによりクドカンが脚本だし、おもしろい。

Zガンダムの再放送を見ている。
映画になるから再放送されてるみたい。
Zガンダムってリアルタイムではあまり覚えていない。
ガンダム以外あまり興味がなかったから。
でも、改めて見てみるとけっこう大人の物語だって気がする。
初期のガンダムで活躍していたキャラクターは、みんな窓際族になっている。
これは考えさせられる。
なんとなく複雑な心境でZガンダムを見てしまった。

モノポリー

2005年5月18日 In my life
モノポリーって世界中で大人気のボードゲームなんだね。
世界大会なんていうのもあるんだ?
すごいな。
良くはしらないけど、土地やら買って相手を破産させたりするゲームなんでしょ?
ゲーム上でもいいからお金持ちになりたいわ。
そういう発想になってしまうのって下世話かな。

そういえば長者番付が発表されてました。
こういうの発表してもいいのだろうか。
そんなことはどうでもいい。
脱線。

気になる曲

2005年5月17日 In my life
気になる曲があるんだけど、どうやって調べたらいいのかわからない。
気になる、気になる…。

アーティスト名もわからないし調べようがない。
ときどき番組の中で流れる曲なんだけど。
うたばんのジングルで聞いたんだよな。
ヨーロッパかなんかの民謡みたいな、クラリネットかなんかの曲なんだけど。
気になって仕方ない。

次世代

2005年5月16日 In my life
次世代プレステってどうなんだろう?
ブルーレイディスクを使うらしいけど、もしHDDVDの方に規格が統一されたらって思うと買うに買えない。
はやくどっちかに統一すればいいのに。
今までのソフトはもう使えなくなるのかな。
まあ来年の話だしいいか…。

埃がたまって読み込み不良を起こすのはなんとかなりませんか?
こまめに掃除しろって話…?

傷だらけ

2005年5月15日 In my life
前の前の会社の人たち2人と食事をした。
久しぶりに会った。何年ぶりだろう?

当時のことをいろいろと思い出した。
当時は夢があって会社を辞めた
ほんの少しの短い間だったけど、まだ覚えていてくれて
こうして食事に誘ってくれたのはありがたいことだと思う。

みんなもう昔の人たちは会社を辞めてしまったらしい。
それぞれ苦労をしたようだ。
挫折をして体を壊してしまって、みんな大変そうだった。
それでも俺を励ましてくれた。
ありがたかった。

帰り道またあの時のことを思い出した。
悔しくてたまらなかった。
もう、忘れなくちゃ。
前を向いて進まなくちゃ。

デザフェス

2005年5月14日 In my life
デザインフェスタというのに行ってきた。
学生の頃友達がデザインフェスタに出展するというのを聞いて、なんとなくそういうものがあるというのは知っていた。
今回彼女が出展するというので、手伝いに行ってきた。
なんとなく想像していたのは絵やらオブジェなんかがいっぱいあるのを想像していたのだけど、ぜんぜんもっといろんなものがあった。
バンドのライブもあれば、パフォーマンスもあるし、革製品もあるし、植物もあるし、刺青の実演なんかも。
出展している人の年齢層も幅広いし、いろんな国の人もいた。
なんかおもしろかった。
なんかすごくいままで食わず嫌いで、こういうのは極力でかけていかなかったのだけど、実際はおもしろかった。
やっぱでかけてみるもんだなと思った。

もう終わりの時間が近づいて片づけをしているときに、学生の時の同級生がいた。びっくりした。
すっごいひさしぶりだったのでなんか嬉しくなってしまった。
学生の時すごい仲が良かったというわけでもなかったけど、久しぶりに会えたらずいぶん立派になっていてなんか嬉しかった。
ちょっとしか話せなかったけど、今度連絡を取って遊びに行ってみようかな。

ラジオ

2005年5月13日 In my life
ここ何ヶ月か、ナイナイのオールナイトニッポンを聞くのが楽しみで。
学生の頃は良く聞いていたけど、仕事を始めてからはなかなか聞けなかった。
でも昨日は眠くて眠くて最初の30分ぐらい聞いていつの間にか寝てしまった。

最初の30分ぐらいはフリートークで、このところ続いた芸能人の結婚について話していた。
ナイナイのふたりの結婚についても話していた。
30代にもなれば結婚していて当たり前、岡村は今田耕司と飲んだとき「30過ぎて結婚もしてないなんて、おれら気持ち悪いで」という話をするらしい。
岡村は彼女がいないことに慣れすぎて、彼女がいることのめんどくささばかり考えてしまって、結婚なんて想像もできないというようなことを言っていた。
俺も昔というかちょっと前までそんな風だった。
彼女がいるといろいろとでかけないといけない、プレゼントやらことあるごとにあげなくてはいけない、などなど。日常生活において彼女という存在の必要性をあまり感じていなかった。
そんなもんだから、結婚なんてもってのほかで、例えば女性と一緒に生活するようになったら。
夜中にラジオも聴けない…。とか、おならも自由にできない…。とか、とてもくだらないことを考えていた。
でも最近、どこへでかけるとか、なにをあげようとか、別に悩むこともなく普通にしている。
たぶん結婚したらしたで、おならも自由にするか、隠れてするだろうし、夜中にラジオ聴かなくてもどうってことなくなるんだろう。
こいう考えていると今すぐにでも結婚しようとしているように思えるかもしれないけど。
まだいまいち結婚はピンとこない。
そういうのはしたくなったらすればいいと思うのだけど、いまヒシヒシと周りからのプレッシャーも確実に感じる今日この頃なのです。
やばい、かなり油断をしていた我がボディ
いつのまにやらわがままボディ
こりゃ、ダイエットしないとマズいなぁ…。
てか、ちょっと体を動かすとどこか痛くなるこの軟弱な躰
ストレッチからはじめないと。
よし、がんばろう。

ハリウッド48時間ダイエットっていう手もあるな。

みんごる

2005年5月11日 In my life
ゴルフの練習に行ってきた。
ゴルフのクラブを振るのもすごい久しぶりで、前にまっすぐ飛ばなくてへこんだ。
元々まともに前に飛ぶことはまれなことだったけど。
っていうか本当に本当に練習のためのコースで、ハーフしかないのだけど、一日に何度回っても良いというめずらしい所だった。
しかも山岳コースで、ウッズもビックリのとんでもない打ち上げがあったり、山あり谷ありのゲームの中のコースみたいなのばかかりでおもしろかった。
バンカーがないのが救いだったかも。
ぜんぜんへたっぴで、思ったところへ飛ばせないけど。
おもしろかった。

.5 (HALF)

2005年5月9日 In my life
またしてもハロワ、まだまだ仕事をみつけられず。感じる無言のプレッシャー

何かを変えないとと思って、カフェでせっせとメールを打った。
今まで全然連絡を取っていなかった人や携帯に着信があったけど返事をしていなかった人へ。
人に会ったり、コミュニケーションをとったりするのがなんとなく億劫で連絡を取らなかった。
実はこの行動をとるのにすごく時間がかかった。
なんでこんなことが?っていうくらい。すごく人と話をしたりするのが億劫だった。
こんな簡単だと思えることができない自分が嫌でもあった。
それほどダメダメ人間になっているんだ。
もうひとつ、返事に窮するひともいた。

旧友、前々職場のひと、前職の人、etc
すぐに返事がくる人もいた。
飲みに誘いたいがアドレス教えてくれとわざわざハガキをくれたのだけど、どうにも連絡できなかった。
なんでこんな簡単なことが?っていうことができない自分が辛い時期もあった。
たぶん仕事を辞めたことを知らせたくなかったり、今の自分を知られたくなかったっていうのもあるんだろう。
俺って変にプライドが高いところがあるから…。

もうかれこれ3,4年会っていない。
前々職場の人2名は、いろいろあったらしい。
俺と似たような状態になっていた。
あの業界はやっぱ過酷なんだなって思った。
精神的に摩耗するし。
仕事だけじゃなかったみたいだけど。

それで今度会うことになった。

たいした内容じゃないけど前職の人からもメールの返事が来た。

旧友からも

たいしたことじゃないけど、1歩でも動き出すのが辛い今の俺にとっては
半分でも動き出せたような気がした。

徒然

2005年5月8日 In my life
気まぐれに色を変えてみました。新緑のイメージかな。

余計なことばかり考えてブルーになる症候群発症。何かをしようと思い立つととたんに憂鬱になる。これはどうすればいいのか。

まあどうでもいい話か。

※本日「ねとらじ」っていうのが微妙に気になりました。

■どうでもいい話その1
野球よりはサッカーが好きなんだけど、野球なら巨人とか広島とかチームより清原がいいかな。
まあ野球と言えば巨人ぐらいの知識しかないんだけど。
野球が好きな人は、概ね巨人が好きっていうわけでもないんだなと思いました。
価値観っていうのかな、いや好みか。
このあいだ親戚の家でたまたま野球を見ていたら、伯母さんが巨人が負けているのを見て大喜びしていた。
別に巨人ファンではないけどあまり良い気はしなかった。
これが巨人が負けていることを喜ぶのではなく、勝っている横浜を応援しているのならまだ良かったのかもしれないな。
こういうのどうも自己中な気がして。俺って神経質かな?
でもそのテレビを見ている人の中には巨人ファンがいるかもしれないでしょ?
あと、そのとき従姉妹が友達を連れて遊びにきていたんだけど
伯母さんはなにか機嫌が悪かったのか、直接ではないけどその子達を「おばちゃん」呼ばわりしていたんだよね。
その子らの歳は20代前半ぐらいなのに。しかもその中には自分の義理の姪も含まれているわけだし。
その子だちの年齢がどうとかではなくて、自分より年上の人間に「おばちゃん」って言われたら良い気はしないでしょ、普通。
っていうか、そのとき叔母さんはやたらと「おばちゃん」を連呼していたんだよね。その辺に、こういったらなんだけど、悪意というかワザとっぽさを感じてしまって、余計になんだか不愉快に感じた。まあ俺が言われたわけじゃないから熱くなってもしょうがないのだけど…。

なんかこいうの嫌だなぁ。
真っ赤な他人だったらシカトもできるけど、親戚だとこれからもずっと付き合いがあるしなぁ。

■どうでもいい話その2
先日、犬の散歩をしてたら向こうからどっかで見たことがある女の人が歩いてきた。
近づくにつれ向こうもこっちに気がついたらしく、俺に話しかけてきた。
「ひさしぶり!覚えてる?小学校のとき一緒だった○○だよ」
思い出した。小学校の同級生だった。
でも、な〜んか雰囲気がおかしい。
うまく説明できないんだけど、普通10年以上会っていない、ましてや学校に行ってたときそれほど仲が良かったわけでもない人間と偶然バッタリ道端で出会ったら少しよそよそしくなるような気がしたのだけど、彼女は妙に馴れ馴れしかった。
ひとことふたこと言葉を交わしているうちに彼女は唐突にこう言った。
「○○くん、彼女いるの?」
なぁ〜んか嫌な気がした。
なんとなく微妙な雰囲気を感じて野生の感が危険を察知した。
それから
「この辺の近くに住んでいるの?今度あそびに行ってもいい?」
とたたみこむように質問をしてきた。
その質問に特に答えるでもなく、犬が突然走り出したという体でその場を逃げた。
後日、その彼女は某大手宗教団体の会員であることが判明した。

教室の日

2005年5月7日 In my life
先生に先日の作品が入選したことを報告しました。
この世界は、いろいろと難しいようだ。

作品展を見に行くと、同じような系統の作品がけっこう見られる
だいたいは同じ教室の生徒の作品だったりする。
作品展を主催する協会の中の地位をあげるために生徒を何人も送り込む人もいるらしい。
いやはや、大人の世界だ。
人ごとではない部分もあるけど…。

俺も将来的にどういう方向へ進みたいか、いまのうちに決めておくように言われた。
どういう風にと言われても先生の中ではどう進めたいか決めているみたいだけど…

俺はシンプルでインパクトのある作品が好きで、
できるだけシンプルな作品を心がけているのだけど。
シンプルなのは逆を言えば手抜きと思われることもある
学生時代はこれで苦労したなぁ
シンプルな作品は表現力とバランスが大事だと思う。
表現力を上げるには、やっぱたくさん作ることが大事だな。
バランスは持って生まれた感覚が大事だと思う。
日々精進。

来年はどんな作品を作ろうかな。
買ってしまった…。
買ってしまった…。
エアロアールシー。

1000円でそこそこ走るラジコン(組み立て式)
RX-8
マーチにすれば良かったかなぁ
クラウンにすれば…
セルシオでヤンキーみたいにすればよかったかなぁ。
レガシーっていうてもあったなぁ
RX-8はちょっと狙いすぎだよな。

いや、こんなもの買っていることがアホなんだよ…。
実際の車とかあまり興味ないくせに、この歳になってラジコンって!
しかも組み立てて走らせてるとき、本をふたつ並べて
車庫入れの練習ばっかしているし…。
実車で不得意だから…。
よーし、夜の部屋をブイブイ風を切って走るぜ!

こどもの日

2005年5月5日 In my life
5月5日は世間一般にはこどもの日

そんなことは今となってはどうでもいい。

国民の祝日の中の一日

ぶらぶらっとデートしてました。
なにしてたっけな。

リラックマのぬいぐるみを2個ゲットしました。
今日は調子良かったな、比較的すくない投資でゲットできたことに満足。
UFOキャッチャーは魔物、パチンコと一緒で深追いは禁物。
最近のUFOキャッチャーってアームがめちゃめちゃ弱いよね?
アームが移動するだけでカタカタプラプラ動く。
あれでは何も掴める気がしない。そのかわり中の人形が山のように積んであって、崩して落とすみたいな。
それってなんかUFOキャッチャーの醍醐味があまりないような気がする。
人形の頭なり胴なりをがっちり掴んで、好ポジションを掴んだときの感触やら
掴んでいてもちょっとつかみ所が悪く、人形が落ちてくる穴まで運べるかどうかのドキドキ感が、ある種UFOキャッチャーの醍醐味だと思う。
もちろん山のように積んである人形をひっかけて転がして落とすのも取り方のひとつだけど。
とUFOキャッチャーについて熱く語ってみました。

そうそう最近のパチンコもそう。
昔は、ハネモノ、一般台というパチンコの台があったのに今はあまりやる気が起きない。
確かに今の台は爆発的な出玉が魅力だけど、なんとなく出玉は少なくても小銭で暇つぶしに遊べた一般台のが好きだった。
と軽く語ってみましたが、本音はやり始めたらのめり込みそうなのでやりません!でも一般台は魅力的なのは事実。

ビックカメラに行きまして、上から下まで見て回って思ったこと。
DVDレコーダーのDVDの規格はいつ統一されるのだろうか?
怖くて買えません。買うお金もないのだけど…。
テレビもまだ買い換えに尻込みしてしまう。
地上デジタル対応はまだ高い、プラズマも液晶もまだ高いし。
まったく手が届かないほど高価だし…。
Mac、OS9以下のOSを切り捨てるな!
Windows、何を買って良いかわかりません。
携帯電話、次から次へといろいろ出しすぎ!
700円ぐらいのお手軽なラジコンは売っていた。
ちょっと欲しい…。
以上!

疲れた日

2005年5月4日 In my life
GWの疲れか、朝から怠かった。

先日のシティーボーイズライブがWOWOWでやっていたので見た。
中継されているせいか、なんとなく物足りなさを感じる。
アドリブも少なめだし。
やっぱりライブに限る!
一昨年のライブは暴走しすぎて、演者も笑いが堪えられなくなってもうボロボロだった。
ああいうのもライブの醍醐味だったり
セリフをとちったりするのを見るのもライブの醍醐味。
そういうのがかえって得した気分になる
今回のもビデオにも撮ったし、何度も繰り返し見てやる。

そう、先日出品した作品ですが
めでたく入選しました。

GW渋滞

2005年5月3日 In my life
ゴールデンウィークの時期にでかけると渋滞はつきものだ。
50キロの道程を5時間
帰りは1時間。
どうなっちょ?

山奥の陶芸の店をのぞいた。
まわりにその建物以外の人工物は見えず
聞こえるのは鳥の声のみ
なんて静かな時間
贅沢だ。
うらやましいぜ
シティボーイズミックス PRESENTS
メンタル三兄弟の恋

出演:大竹まこと きたろう 斉木しげる(シティーボーイズ)
   中村有志 のろま会
作・演出:細川徹
作 :坪田塁 丸二祐亮 シティーボーイズ 中村有志
音楽:金子隆博 BIG HORNS BEE

毎年ゴールデンウィーク恒例のシティーボーイズライブを見に行ってきた。
今年もおもしろかったぁ
チケットが取れずにもしかしたら見られないかもって心配してたけど。
見に行けて良かったぁ。
ネットの発達でチケットが入手困難になりつつある
7,8年前は簡単に手に入ったのに、プラチナチケットになりつつある。
昔からシティーボーイズは好きだったけど、ライブを見に行くようになるとは思わなかった。
たまたまWOWOWで放送された「鍵のないトイレ」というライブをビデオで撮って見たのがきっかけだった。
お笑いスター誕生に出ていた頃が懐かしくて、なにげなくビデオに撮った。
何とも言えない独特のコントの世界に徐々に引き込まれて、何度もそれこそテープがすり切れるほど録画したビデオを見て、レバーブローのようにジワジワと引きこまれてしまった。
初めてライブを見に行ったのが1996年の「丈夫な足場」というライブで、音楽のライブも含めてはじめて自発的にライブというものに行った。しかもお笑いの。
それからは毎年恒例で見に行くようになった。
最初のうちは誰にもお笑いのライブ、しかもシティーボーイズというマニアックな世界に誰も共感してもらえずひとりで見に行った。っていうか一人で見ているとあの独特のマニアックな世界にドップリ浸かれるSEVENTH HEAVENに辿りついたかのような幸福感と昂揚感に包まれていた(笑)
メンタル三兄弟の恋はシティボーイズの三人と中村有志をメインにのろま会を加えてかなり笑えるライブになっていた。時々マニアック過ぎてあまり笑えない時もあるけど…。
でも、一度ライブを見てしまうと、また来年も見たくなる。そんな中毒性のあるライブみたいです。
個人的にはむかしのようなシティボーイズの三人で物語をじっくりみせるようなコントが好きなのですが。
まあ、終わったあとは残らない、何も残さない。来年もまたお会いしたい!

< 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15