作品展
2005年7月18日 In my life上野の美術館で作品展がはじまった。
今年の作品展は、日韓展。
韓国の招待作品もすこしでていた。
全体的にレベルは高くなっていると思った。デザイン的な質が全体的に上がったような気がする。
学生の作品も少しでていた。学生の作品はおもしろい。技術的にも高いものもあるけど、勢いがある。
韓国の作品は小さいもの、アクセサリーが多かった。技術もしっかりしていて、デザインも独創的だし、見ていて楽しかった。
そういう中で、自分の作品を見るとやっぱりまだまだだって思う。
まだまだたくさん作品を作る必要があるし、もっとうまくなりたいと思った。
今年の作品展は、日韓展。
韓国の招待作品もすこしでていた。
全体的にレベルは高くなっていると思った。デザイン的な質が全体的に上がったような気がする。
学生の作品も少しでていた。学生の作品はおもしろい。技術的にも高いものもあるけど、勢いがある。
韓国の作品は小さいもの、アクセサリーが多かった。技術もしっかりしていて、デザインも独創的だし、見ていて楽しかった。
そういう中で、自分の作品を見るとやっぱりまだまだだって思う。
まだまだたくさん作品を作る必要があるし、もっとうまくなりたいと思った。
占い
2005年7月17日 In my life彼女が友達に紹介してもらったという、浅草の占い師のところへ行った。
手相10分千円、総合2000〜3000。
これが高いのか安いのかよくわからない。
とりあえず、彼女も手相を観てもらったというので、手相だけ観てもらうことにした。
たぶん、安い方だと思うのであたるも八卦あたらぬも八卦
彼女は今回付き添いなので、そばで聞き耳を立てていた。
占いってはじめてやってもらうような気がする。
お茶屋の二階にあがると女性の占い師がいた。
年の頃なら40後半か50ぐらいの細身の女性がいた。
「総合的な占い(たぶん生年月日や姓名判断やら)と手相とかあります。」といわれたので
「とりあえず手相で」とお願いすると。
生年月日と、名前を紙にかかされて
「現在のご職業は?」と質問された。
「今は無職です」と答えると
「いつから?」といわれたので
「去年の10月ごろです」というと
「ちょっとだけ特別に生年月日でみてあげる」と言われた。
ちょうどその頃人間関係や仕事面で転換期?がきていたのだと言われた。
そのあと身長と手の大きさの比率を見られて、どうやら平均より俺の手は1cmほど小さいらしい。
男性の小さい手というのは、しっかりした人格ということで良いことらしい。
仕事運は悪くはないらしい、でも今は迷いの時期なのだそうだ。
当たっていると言えば当たっているのだが、当たり前といえば当たり前のような気がした。
右手が基本的な運勢で、左手が後天的な運勢なのだそうだ。
感情線を観るとしっかりとした考え方をした人らしい。
頭が良く、物事をちゃんと考えて行動するタイプなのだそうだ。
仕事は今は迷っていても、必ず行動を起こして成果を出すから。と言われた。
ただ知能線が鎖状になっていて、複雑な悩みを抱えていると言われた。
家庭、家族の問題や人間関係で悩みを抱えていると。
あまり感情や自分の考えを表に出したくないタイプみたいね。と言われた。
生命線が途中で切れていて、その横に平行するようにまた別の生命線があって、今はその2本目の線へ移行しようとしているらしい。今は新たな出発の時なのだという。時間はかかっても必ず成果を出す人だから大丈夫だと言われた。
デスクワーク、接客業50/50で向いていてバランスが取れた人間らしい。色彩感覚に優れているということらしい。
ただいまはどうしても前のことが吹っ切れていないのだという。
爪に病気に関することが現れているのだそうだ。
仕事を辞めて10ヶ月ほど経つのにまだ仕事のストレスが現れているのだそうだ。
後は下半身の病気に注意、足や腰など。
愛情面でも、非常に愛情表現が豊なのだそうだ。
とそんなことを言われた。次にもし来ることがあるなら総合的に観た方が良いとちょっぴり押し売りされた(笑)
なんだか良いことしか言われなかった。
占いは良いことは信じると言っていたことがあったけど
なにぶん、疑り深い性格になってしまったので、信じて良いのか悩んでしまった(笑)
でも言われてることはなんとなく当たっていたな。
ちょっぴり自信をもらった。
手相10分千円、総合2000〜3000。
これが高いのか安いのかよくわからない。
とりあえず、彼女も手相を観てもらったというので、手相だけ観てもらうことにした。
たぶん、安い方だと思うのであたるも八卦あたらぬも八卦
彼女は今回付き添いなので、そばで聞き耳を立てていた。
占いってはじめてやってもらうような気がする。
お茶屋の二階にあがると女性の占い師がいた。
年の頃なら40後半か50ぐらいの細身の女性がいた。
「総合的な占い(たぶん生年月日や姓名判断やら)と手相とかあります。」といわれたので
「とりあえず手相で」とお願いすると。
生年月日と、名前を紙にかかされて
「現在のご職業は?」と質問された。
「今は無職です」と答えると
「いつから?」といわれたので
「去年の10月ごろです」というと
「ちょっとだけ特別に生年月日でみてあげる」と言われた。
ちょうどその頃人間関係や仕事面で転換期?がきていたのだと言われた。
そのあと身長と手の大きさの比率を見られて、どうやら平均より俺の手は1cmほど小さいらしい。
男性の小さい手というのは、しっかりした人格ということで良いことらしい。
仕事運は悪くはないらしい、でも今は迷いの時期なのだそうだ。
当たっていると言えば当たっているのだが、当たり前といえば当たり前のような気がした。
右手が基本的な運勢で、左手が後天的な運勢なのだそうだ。
感情線を観るとしっかりとした考え方をした人らしい。
頭が良く、物事をちゃんと考えて行動するタイプなのだそうだ。
仕事は今は迷っていても、必ず行動を起こして成果を出すから。と言われた。
ただ知能線が鎖状になっていて、複雑な悩みを抱えていると言われた。
家庭、家族の問題や人間関係で悩みを抱えていると。
あまり感情や自分の考えを表に出したくないタイプみたいね。と言われた。
生命線が途中で切れていて、その横に平行するようにまた別の生命線があって、今はその2本目の線へ移行しようとしているらしい。今は新たな出発の時なのだという。時間はかかっても必ず成果を出す人だから大丈夫だと言われた。
デスクワーク、接客業50/50で向いていてバランスが取れた人間らしい。色彩感覚に優れているということらしい。
ただいまはどうしても前のことが吹っ切れていないのだという。
爪に病気に関することが現れているのだそうだ。
仕事を辞めて10ヶ月ほど経つのにまだ仕事のストレスが現れているのだそうだ。
後は下半身の病気に注意、足や腰など。
愛情面でも、非常に愛情表現が豊なのだそうだ。
とそんなことを言われた。次にもし来ることがあるなら総合的に観た方が良いとちょっぴり押し売りされた(笑)
なんだか良いことしか言われなかった。
占いは良いことは信じると言っていたことがあったけど
なにぶん、疑り深い性格になってしまったので、信じて良いのか悩んでしまった(笑)
でも言われてることはなんとなく当たっていたな。
ちょっぴり自信をもらった。
墓参り
2005年7月16日 In my life墓参りに行ってきた。
日々の出来事ご先祖様にご報告。
しかし、今日はめちゃくちゃ蒸し暑かった。
天気も曇っていてときどき雨が降るし。
風は止まって空気はすごくよどんで、いちばんきつい天候だったかもしれない。
日々の出来事ご先祖様にご報告。
しかし、今日はめちゃくちゃ蒸し暑かった。
天気も曇っていてときどき雨が降るし。
風は止まって空気はすごくよどんで、いちばんきつい天候だったかもしれない。
Rapala
2005年7月14日 In my lifeラパラって言われても何のこちゃ?みたいな話
これはルアーのメーカーの話。
久しぶりに釣具屋さんに行ってみた。
なんでか、俺が魚なのか?っていう感じで見ててワクワクしてしまう。
へたしたらそのまま喰いつてしまいそうな感じ
キラキラしてたり、カラフルなものがあったり。
妙にモワモワしてしまうのはなんででしょう?
釣りが好きな人はたくさんルアーとか道具を持ってる
ある意味ルアーとか買うのが好きなんだろうね。
これはルアーのメーカーの話。
久しぶりに釣具屋さんに行ってみた。
なんでか、俺が魚なのか?っていう感じで見ててワクワクしてしまう。
へたしたらそのまま喰いつてしまいそうな感じ
キラキラしてたり、カラフルなものがあったり。
妙にモワモワしてしまうのはなんででしょう?
釣りが好きな人はたくさんルアーとか道具を持ってる
ある意味ルアーとか買うのが好きなんだろうね。
入院
2005年7月13日 In my life友達が入院したのでお見舞いに行ってきた。
お見舞いに水ようかんを持って行ってきたんだけど。
なんで入院してるのか?ってぐらい元気だった。
本当に何で?
まあ、お見舞いに行ったから気を使ってたのかも知れないな。
お見舞いに水ようかんを持って行ってきたんだけど。
なんで入院してるのか?ってぐらい元気だった。
本当に何で?
まあ、お見舞いに行ったから気を使ってたのかも知れないな。
NEW SHOES
2005年7月12日 In my life
NIKE ACE83を買いました。
自分にはめずらしく赤を選んでしまいました。
NIKE AIRFORCE 1 LOWにしようか迷ったんだけどね。
AIRFORCE 1 LOWはちょっと重たい。慣れればどうってことないだろうけど。耐久性は AIRFORCE のがあるような気がする。
履き心地、柔らかさはACEの方がよい気がする。
そういうわけで、ACE83にした。
なんで赤を買ったのかといえば、BACK TO THE FUTURE
お恥ずかしい。
でもあれはコルテッツだっていう噂。上塗り
自分にはめずらしく赤を選んでしまいました。
NIKE AIRFORCE 1 LOWにしようか迷ったんだけどね。
AIRFORCE 1 LOWはちょっと重たい。慣れればどうってことないだろうけど。耐久性は AIRFORCE のがあるような気がする。
履き心地、柔らかさはACEの方がよい気がする。
そういうわけで、ACE83にした。
なんで赤を買ったのかといえば、BACK TO THE FUTURE
お恥ずかしい。
でもあれはコルテッツだっていう噂。上塗り
ここ数日
2005年7月11日 In my life頭の中でモヤモヤしている問題。
それについて色々、といってもあるサイトを見ていた。
やるせない思いはますます広がるばかりだった。
絶対的な悪。これは自分の中で揺るぎない。
ただその裏にはたくさんの出来事や思惑が渦巻いている。
そしてたくさん血が流れているのも事実である。
出来事にはそれに繋がる線があり、それはそのまま歴史になる。
それを辿ると原点があって要因がそこにある。
何十年、何百年前の出来事でも必ず今に繋がっているんだと思う。
月並みな表現だけど、小石が水面に波紋を作りそれがどんどん広がっていく。
最初のきっかけはほんの些細な出来事で、人々が見過ごすような出来事であっても。
それがその後の大事に繋がっているんだ。
でも悪は悪だ。
それについて色々、といってもあるサイトを見ていた。
やるせない思いはますます広がるばかりだった。
絶対的な悪。これは自分の中で揺るぎない。
ただその裏にはたくさんの出来事や思惑が渦巻いている。
そしてたくさん血が流れているのも事実である。
出来事にはそれに繋がる線があり、それはそのまま歴史になる。
それを辿ると原点があって要因がそこにある。
何十年、何百年前の出来事でも必ず今に繋がっているんだと思う。
月並みな表現だけど、小石が水面に波紋を作りそれがどんどん広がっていく。
最初のきっかけはほんの些細な出来事で、人々が見過ごすような出来事であっても。
それがその後の大事に繋がっているんだ。
でも悪は悪だ。
すれ違い
2005年7月10日 In my life最近ちょっと彼女とすれ違い。
留学前にできるだけ会いたいのかやたら出かけようとする彼女
留学前に色々準備したい俺。
気持ちはわからなくもないけど、ちょっとだけウザい。
留学前にできるだけ会いたいのかやたら出かけようとする彼女
留学前に色々準備したい俺。
気持ちはわからなくもないけど、ちょっとだけウザい。
コメントをみる |

朝顔市
2005年7月9日 In my life入谷の朝顔市に行った。
アサガオっていろんな種類があるんだって改めて知った。
団十郎っていう茶色いのや、すごくきれいな紺色のアサガオがあった。
屋台もたくさん出ていた。
屋台なんてすごく久しぶりだった。
やきそば、たこ焼き、お好み焼き、フランクフルト、かき氷。
おなじみの屋台がいっぱい。
チキンステーキ、中国のお焼きなど見たことがないのもあった。
ここ数年、あまり縁日などに入ったことがなかったから知らなかったのかもしれない。
金魚すくいもあった、一回300円もするのにびっくり。
そんなに高かったっけ?
それとは別に金魚屋、亀や小魚、クワガタムシなど売っている屋台で、ヘラクレスオオカブトやアトラスオオカブトムシなどを間近で初めて見た!
3万もするし、誰が屋台で3万も出すか!
かなりカルチャーショック
でも昔図鑑でしか見たことがなかったカブトムシを初めて見たので、すげー心躍る思いだった。
アサガオっていろんな種類があるんだって改めて知った。
団十郎っていう茶色いのや、すごくきれいな紺色のアサガオがあった。
屋台もたくさん出ていた。
屋台なんてすごく久しぶりだった。
やきそば、たこ焼き、お好み焼き、フランクフルト、かき氷。
おなじみの屋台がいっぱい。
チキンステーキ、中国のお焼きなど見たことがないのもあった。
ここ数年、あまり縁日などに入ったことがなかったから知らなかったのかもしれない。
金魚すくいもあった、一回300円もするのにびっくり。
そんなに高かったっけ?
それとは別に金魚屋、亀や小魚、クワガタムシなど売っている屋台で、ヘラクレスオオカブトやアトラスオオカブトムシなどを間近で初めて見た!
3万もするし、誰が屋台で3万も出すか!
かなりカルチャーショック
でも昔図鑑でしか見たことがなかったカブトムシを初めて見たので、すげー心躍る思いだった。
ロンドン
2005年7月8日 In my life(7月11日現在)
ロンドンでテロがあった。
9.11のNYテロは今でも昨日のことのように思い出す。
あんなインパクトのある出来事は生まれてはじめて見たような気がする。
そのあとスペインでも列車の爆破テロがあった。
そして、今回のロンドンの地下鉄テロ。
正直ショックだ。
自分がこれから行こうとする国の街で起きた事件だし。
もし自分が被害にあったらとかそういう問題ではなくて、
なんとなく腹が立つ。
やるせない気持ちでいっぱいなのだ。
ロンドンでテロがあった。
9.11のNYテロは今でも昨日のことのように思い出す。
あんなインパクトのある出来事は生まれてはじめて見たような気がする。
そのあとスペインでも列車の爆破テロがあった。
そして、今回のロンドンの地下鉄テロ。
正直ショックだ。
自分がこれから行こうとする国の街で起きた事件だし。
もし自分が被害にあったらとかそういう問題ではなくて、
なんとなく腹が立つ。
やるせない気持ちでいっぱいなのだ。
コメントをみる |

七夕
2005年7月7日 In my life午後の地下鉄
前の席に5〜6歳くらいの欧米系のハーフのかわいらしい女の子が座っていた。
隣の席には英字新聞を広げて座っている父親らしき人物。
英字新聞のページをめくるたびに生粋の外国人の顔が見え隠れする。
(やっぱ外人だなぁ…、英字新聞読んでるわ、かっこいいなぁ…)
なんて心の中で呟いていた俺。
しばらくしてニコニコとかわいい笑顔をみせいていた女の子が急に
「パパ、英語できるの?」と言った
するとパパは間髪入れずに
「What!?」とかなり大きめな声で言っていた。
ちょっとウケた(笑)
前の席に5〜6歳くらいの欧米系のハーフのかわいらしい女の子が座っていた。
隣の席には英字新聞を広げて座っている父親らしき人物。
英字新聞のページをめくるたびに生粋の外国人の顔が見え隠れする。
(やっぱ外人だなぁ…、英字新聞読んでるわ、かっこいいなぁ…)
なんて心の中で呟いていた俺。
しばらくしてニコニコとかわいい笑顔をみせいていた女の子が急に
「パパ、英語できるの?」と言った
するとパパは間髪入れずに
「What!?」とかなり大きめな声で言っていた。
ちょっとウケた(笑)
Give me please 活きた英語
2005年7月5日 In my lifeここがもしイギリスだったなら
ぽつんとしてしまいそうなくらい英語がわからん。
これは先が思いやられる。
なんとか聞き取ることはできる、あくまでもなんとか。
たぶん外国人教師が日本語が少し理解できて、日本人向けの英語の授業をしているから。だと思う。
うむ、これがイギリスだったら…。
communicationだもんね。
すべての基本だし
なんとかがんばらなくちゃな。
ぽつんとしてしまいそうなくらい英語がわからん。
これは先が思いやられる。
なんとか聞き取ることはできる、あくまでもなんとか。
たぶん外国人教師が日本語が少し理解できて、日本人向けの英語の授業をしているから。だと思う。
うむ、これがイギリスだったら…。
communicationだもんね。
すべての基本だし
なんとかがんばらなくちゃな。
へそを噛んで死ね
2005年7月4日 In my lifeへそを噛んで死ね。というセリフが漫画を読んでいたらでてきた。
いまどきそんな言葉が口からでる人は、なかなかいないと思う。
なんとなく、むか〜し聞いたことがあるような。ないような。
いや、聞いたことがあるから記憶にひっかかっているのだけれど、意味まではわからなかった。
「へそを噛む」という不思議な表現になんとなく興味があって頭の片隅に保存していたんだと思う。
へそを噛む
自分のへそを噛もうとしても噛めないことからできた慣用句で「後悔しても及ばない」という意味らしい。
「覆水盆に返らず」みたいなもんかな。
そうそう、エアロアールシーの2台目がひょんなことから手に入った。
日産エルグランド!非売品
日産のショールームで試乗するともらえるらしいのだけど、うちの担当営業の人が欲しいといったら持ってきてくれた!
やったね!なんか嬉しい
ついでにティーダも欲しいなぁ(笑)無いか…。
ムラーノなんかあったらなぁ。
いまどきそんな言葉が口からでる人は、なかなかいないと思う。
なんとなく、むか〜し聞いたことがあるような。ないような。
いや、聞いたことがあるから記憶にひっかかっているのだけれど、意味まではわからなかった。
「へそを噛む」という不思議な表現になんとなく興味があって頭の片隅に保存していたんだと思う。
へそを噛む
自分のへそを噛もうとしても噛めないことからできた慣用句で「後悔しても及ばない」という意味らしい。
「覆水盆に返らず」みたいなもんかな。
そうそう、エアロアールシーの2台目がひょんなことから手に入った。
日産エルグランド!非売品
日産のショールームで試乗するともらえるらしいのだけど、うちの担当営業の人が欲しいといったら持ってきてくれた!
やったね!なんか嬉しい
ついでにティーダも欲しいなぁ(笑)無いか…。
ムラーノなんかあったらなぁ。
夜中
2005年7月3日 In my life俺の部屋に面した通は夜中でも人通りがけっこうある
大声で歌いながら歩く人。
大音量で「さくらんぼ」を流しながら走り抜けるスクーター。
喧嘩するひと。
警官に職質かけられて逆切れする外人。
なにしてんの?
こっちは寝てるんだよ。
うるさいなぁ
大声で歌いながら歩く人。
大音量で「さくらんぼ」を流しながら走り抜けるスクーター。
喧嘩するひと。
警官に職質かけられて逆切れする外人。
なにしてんの?
こっちは寝てるんだよ。
うるさいなぁ
騒音
2005年7月2日 In my life選挙が近いせいか、毎日騒音がうるさい。
選挙カーとか、迷惑なんだよな。
駅前の演説とかもやめて欲しい、はっきり言って迷惑だ!
誰が受かったって一緒だよ。
選挙カーとか、迷惑なんだよな。
駅前の演説とかもやめて欲しい、はっきり言って迷惑だ!
誰が受かったって一緒だよ。
となりはなにをするひとぞ
2005年7月1日 In my life隣の家のオッサン(っていってもたぶんまだ30代後半)はとなりの建て売りに
何年か前に引っ越ししてきた。
そのときからどうも素行の悪さが目に付く。
引っ越ししてきて間もない頃、うちと隣の間の細い路地で通りがかりの車といきなり喧嘩を始めたことがある。
その日から急にその通を一方通行にしようと近所に働きかけはじめた。
近所は特に一方通行にすることは望んでおらず
うちに至っては、車を車庫へ入れる都合上、その道を一方通行にされては困るのである。
そういう理由で断ったのだが、どうにもそのことが気に入らなかったのか。
何度か嫌がらせをされる。
自分の家の方のゴミをわざわざうちの家と塀の間に捨てたり。
車庫から車を出そうとすると、ワザと向かい合った車庫から車を半分出して車を洗い出したり。
狭い道なので、それをされると車が出せない。
それでも見てみない振りで、うちから頭を下げないかぎり車を動かそうともしないのである。
困ったもんだ。
何年か前に引っ越ししてきた。
そのときからどうも素行の悪さが目に付く。
引っ越ししてきて間もない頃、うちと隣の間の細い路地で通りがかりの車といきなり喧嘩を始めたことがある。
その日から急にその通を一方通行にしようと近所に働きかけはじめた。
近所は特に一方通行にすることは望んでおらず
うちに至っては、車を車庫へ入れる都合上、その道を一方通行にされては困るのである。
そういう理由で断ったのだが、どうにもそのことが気に入らなかったのか。
何度か嫌がらせをされる。
自分の家の方のゴミをわざわざうちの家と塀の間に捨てたり。
車庫から車を出そうとすると、ワザと向かい合った車庫から車を半分出して車を洗い出したり。
狭い道なので、それをされると車が出せない。
それでも見てみない振りで、うちから頭を下げないかぎり車を動かそうともしないのである。
困ったもんだ。
仕事が好き
2005年6月30日 In my lifeネットで知り合った人と、最近いろいろ話す機会があって。
そのひとは本当に今やっている仕事が好きなんだなと感じる。
いろいろ電話口で、顧客と話をしたりするのが楽しいと言っていた。
そういった人の世話とかするのが好きなんだろうなと思う。
その人は僕が見てもすごく責任感がある人なんだなと
それが故に体調を崩して、長いこと仕事を離れていた。
その間仕事ができないことがすごく辛かったと言っていた。
だから元気に仕事ができることが嬉しいし、楽しいという。
そこまで言える彼女がとても羨ましい。
俺は今まで仕事が楽しいと感じたことはなかった。
あくまでお金を得る手段としか考えていなかったし、それ以上でもそれ以下でもないと思っていた。
いや、仕事を始めた頃は、何か楽しく感じていたんだろう。
例えば自分が仕上げた仕事をお客さんに渡して喜んでもらうことなど。
きれい事ではなくて、それが単純に楽しかった時期もあった。
その上で食うに困らないぐらいお金がもらえることで満足していたと思う。
それがいつからあんなことになってしまったのか。
今の時代は終身雇用なんていうのはないに等しい。
故に会社への依存度、貢献度なんて考え方もなくなっているのかもしれない。
俺自身そう思う人間の一人だ。
会社のため、会社の利益のため。
そう考えて身を粉にして働いたとしても、それは当たり前のことで。
特に特別なことではない。
仕事のし過ぎで体を壊しても、会社がどうにかしてくれるわけではない。
体を壊して働けなくなったら、いとも簡単に捨てられる。
そういう現場を何度も見た気がする。
もうよくおぼえていない。
仕事が好き。
そう言えるあの人が羨ましい。
そのひとは本当に今やっている仕事が好きなんだなと感じる。
いろいろ電話口で、顧客と話をしたりするのが楽しいと言っていた。
そういった人の世話とかするのが好きなんだろうなと思う。
その人は僕が見てもすごく責任感がある人なんだなと
それが故に体調を崩して、長いこと仕事を離れていた。
その間仕事ができないことがすごく辛かったと言っていた。
だから元気に仕事ができることが嬉しいし、楽しいという。
そこまで言える彼女がとても羨ましい。
俺は今まで仕事が楽しいと感じたことはなかった。
あくまでお金を得る手段としか考えていなかったし、それ以上でもそれ以下でもないと思っていた。
いや、仕事を始めた頃は、何か楽しく感じていたんだろう。
例えば自分が仕上げた仕事をお客さんに渡して喜んでもらうことなど。
きれい事ではなくて、それが単純に楽しかった時期もあった。
その上で食うに困らないぐらいお金がもらえることで満足していたと思う。
それがいつからあんなことになってしまったのか。
今の時代は終身雇用なんていうのはないに等しい。
故に会社への依存度、貢献度なんて考え方もなくなっているのかもしれない。
俺自身そう思う人間の一人だ。
会社のため、会社の利益のため。
そう考えて身を粉にして働いたとしても、それは当たり前のことで。
特に特別なことではない。
仕事のし過ぎで体を壊しても、会社がどうにかしてくれるわけではない。
体を壊して働けなくなったら、いとも簡単に捨てられる。
そういう現場を何度も見た気がする。
もうよくおぼえていない。
仕事が好き。
そう言えるあの人が羨ましい。
Let’s Go!!!
2005年6月29日 音楽
DEPAPEPE TAICHI NAKAMURA CD ソニーミュージックエンタテインメント 2005/05/18 ¥3,059
Hi-D!!!
START
Wake Up!
MTMM
バタフライ
風見鶏
時計じかけのカーニバル
雨上がり
Wedding Bell
Over the Sea
いい日だったね。
FLOW
なんかやたら最近有線かなんかで聞くと思っていた
インストだから、よくスーパーとかにかかっている
バッタもんの音楽かと思っていたら、あら不思議
なかなかよいアルバムじゃないですか
アコギで二人組のユニットといえばゴンチチを思い出すけど
これもなかなかなよい感じ。
気に入って何回も聞いてますね。
Hi-D!!!
START
Wake Up!
MTMM
バタフライ
風見鶏
時計じかけのカーニバル
雨上がり
Wedding Bell
Over the Sea
いい日だったね。
FLOW
なんかやたら最近有線かなんかで聞くと思っていた
インストだから、よくスーパーとかにかかっている
バッタもんの音楽かと思っていたら、あら不思議
なかなかよいアルバムじゃないですか
アコギで二人組のユニットといえばゴンチチを思い出すけど
これもなかなかなよい感じ。
気に入って何回も聞いてますね。